ムクロジの種子に
簡単に穴をあける
ドリル等の工具を使わずに
お手軽に穴をあける
ムクロジの種子を使って数珠や御守り、ブレスレット作りをしてみたいけれど、穴あけが難しそう…と、ためらっている方に、電動ドリル等の工具を使わないで穴をあける簡単な方法をご紹介。

用意するもの
・カッターマットや雑誌、新聞等、
机を傷つけない緩衝材となるもの

・千枚通し(目打ち)、キリ
(押しピンタイプの画鋲)
・クラフトテープ等の粘着テープ
・棒ヤスリ
・ハンマー
・きれいに洗ったムクロジの種子
(しっかりと乾燥させておく)
・精密ドライバー等、丈夫で細い金属棒

穴のあけ方
① 作業台にカッターマットや雑誌等を置き、穴が貫通しても大丈夫なようにしておきます。
② 種子が転がらないように作業台の上に置いたカッターマットや雑誌等に粘着テープをセットします。

クラフトテープや布テープなどの粘着テープを10cmほど切って、粘着面を上にして輪を作ってから輪をつぶして、数回畳んで2〜3cmの大きさにします。
③ 粘着テープにムクロジの種子を押しつけて簡易的に固定します。
一文字が上面の中央にくるように設置するのがポイント。

これだけでムクロジの種子は滑りにくくなり、作業しやすくなります。
④ 種子のへそにあたる一文字の中央に千枚通しを垂直に突き立てて、押し込みます。


種子の断面を見ると一文字ラインの中央だけ、堅い殻が薄くなっているのがわかります。

うまくポイントを突けば、サクッと千枚通しの先端が刺さります。

⑤ そのまま垂直に千枚通しの柄の後部をハンマーで軽く叩いて、種子に穴を貫通させます。


種子の中心がずれないように、指で種子と千枚通しをしっかりと固定しながらハンマーを打つこと。
支えの手には作業用手袋や皮手袋等をすると安全です。
強い力で一気に叩いたり、打ち込み過ぎると割れるので注意。
ムクロジの種子は大きいものでも15mm位。なので18mm位のところにガイドマークをつけると打ち込む時の目安となります。

キリで貫通させてもOKです。

押しピンタイプの画鋲で穴をあけることもできますが、指の力が必要。
ピンの長さが短くて貫通できないので反対側からも穴をあけます。

反対側の穴をあけるポイントに鉛筆で印をします。

反対側はツルツルして滑りやすいですが、指でしっかり固定してピン画鋲を垂直に押し込めば穴をあけることができます。

千枚通しを使って垂直に穴をあけられない時は貫通させずにこのように反対側からも穴をあけると良いです。
⑥ 貫いてできた穴に棒やすりで穴の大きさを調整しながらバリ取りをします。一文字の周辺もでっぱりがあればやすりがけします。

⑦ 反対側の穴も同様にやすりがけをすれば、穴あけは完了です。

⑧ 種子の中身を精密ドライバー等の細い金属棒で丁寧にかき出せば、
完了。(この作業が一番面倒)


種子の中の油脂成分がワックスの役割をして珠にツヤが出ます。

今のところ、充電ドライバーに着脱するタイプの鉄工用六角軸ドリル1.2mmを手に持って、グリグリと中身を砕いてかき出す方法に落ち着いていますが、中身を取り出す簡単な方法を今後も模索する予定です。

この作業は冬季と比べ、油脂分が軟らかくなる夏季の方がはかどります。


水分を含むと内部から腐敗することがあるので穴あけ後は乾燥した環境で保管します。
穴の大きさは約2mmなので、それ以下の太さのテグス等で珠を繋ぎます。

種子の中を完全に取り除くと穴が2.5〜3mmになることがあります。
固結びをした後に瞬間接着剤で結び目を接着すれば、ほどけにくくなります。

ガラスビーズやジュズダマ等と繋げても面白いです。

房をタッセル状に作って繋げてみると、略式念珠風になります。
穴を貫通させなければ、羽根つきの羽根も作れます。
その場合は羽根を差し込むため、3mmぐらいのやや大きめ穴にして中身を取り出します。

あいた穴に爪楊枝などで木工用ボンドを詰め、羽根を差し込みます。予め束ねておいた羽根を差し込んでもOK。

