チャレンジコーナー
カリン食べたい!

カリンやマルメロのイメージ図

魅惑の果実 カリン

魅惑の果実 カリン メニュー

魅惑的な芳香のカリン

秋から初冬にかけてカリンの木にはたくさんの黄色い実がつきます。

果実はやや大きめで、堅くて洋梨を寸胴にしたような形で、明るい黄色の表面はちょっとペトペトしていて魅惑的な甘い芳香があります。

ぶちゃいくでカワイイカリンの果実
愛嬌のある ぶちゃいくでカワイイ
カリンの果実

この香りの成分はトリテルペン化合物によるもので、細菌ウイルス増殖するのを妨いだり、炎症和らげる効果があるのだそうです。

黄色く実ったカリン

折しもカリンの実の旬の時期は乾燥気味。部屋や車に置いて風邪予防を兼ねた薬用芳香剤として有効活用するのも良いですね。

魅惑的な芳香を思いっきり満喫して癒やされてみてはいかがでしょう?


香りに惹かれてカリンの果実参り

ある冬の山歩きをしている時です。

甘い芳香に導かれて歩いてみると、カリンの木の下に黄色果実がたくさん落ちていました。

木の下に落ちた果実を拾ってみると、完熟したのような何とも言えない魅惑的な香りにうっとりとしてしまいました。

大量に落ちて、良い香りを漂わせている黄色いカリンの実

その木の持ち主の方がおっしゃるには、カリンの実を部屋や車に置いて芳香剤代わりにすると良い、ということで、親切にもたくさん持たせてくださいました。

家に持ち帰って置いてみたところ、部屋中に甘くて素敵な香りが漂い、大満足。

以来、牛に引かれて善光寺参りではないですが、香りに惹かれてカリンの果実参り状態となり、毎年カリンの実の香る季節を心待ちにするようになりました。

かわいいほっこり顔のカリンの果実

カリンは渋くて生食できない!?

カリンは堅くて渋みがあるため生食できないと言われている果実です。

大量に実った果実が枝に残ったままですし、落ちた果実も長い間木の下に残っているので、鳥や獣にも食べられないようです。

初冬の頃、木に大量に残るカリンの実

しかし、あまりに良い香りのため、幼い頃にフルーティーな消しゴムをかじってみたくなったのと同じような衝動にかられました。

試しに一口かじってみたところ猛烈渋いです。舌にべっとりと渋みがコーティングされてしまったような感触です。とても酸っぱく、食感もザラザラとして良くありません。

渋いカリンを食べてうんざり顔のうさぎのぷう太郎

カリンの実の利用方法

生食できないカリンは独特の風味や薬用成分を抽出するためにハチミツ漬け果実酒などにして、エキスを利用してきた果実です。

また、果実を食べるためには強烈な渋み故に長時間糖分にさらしたり、煮込んだりと、時間と労力を必要とする果実でもありました。

カリンのハチミツ漬けは渋みも苦味も全く無く、とても美味しいシロップとなり、おすすめメニューですが、仕込んでから食べられるまで最低1ヶ月半程かかる上に、発酵防止のための管理も要します。


カリン酒薬効があり、長期保存できる伝統的な利用方法ですが、美味しく飲めるまでに半年から1年近くの長い時間を要します。


カリンの渋みの原因はタンニン

調べてみると渋みの正体はタンニンでした。このタンニンさえうまく取り除く事ができればおいしくカリンを食べる事ができるのでは?そう考えて渋抜き方法を模索し、実験してみたところ、ついに短時間渋抜きをする方法が見つかりました。

この方法ならば、渋戻りもないのでお試しください。

▶ カリンのおいしい食べ方を考案!

カリンのおいしい食べ方を考案!

渋くて簡単に食べられないとされていたカリン超短時間渋抜きする方法を考案しました。

ざっくり言えば、細かくしたカリン牛乳豆乳煮詰めるだけ

同時に、砂糖ハチミツをお好みで加えておくと、すぐ食べられます。

また、強い酸味もマイルドになって食べやすくなります。

この方法を使えば、カリンをお手軽においしいおやつに大変身させる事ができます!

愛嬌のある追熟中のカリンの実

カリンの渋抜き方法

カリン渋みの原因であるタンニンを加えてタンパク質と化合させる事で渋み問題が解消されます。

そこで、タンニンタンパク質がより結合しやすくなるようにカリンをすりおろしたり、スライスして表面積を増やします。

次に牛乳などのタンパク質と一緒にを加えます。

たったこれだけで、カリン渋み超短時間に無くなります。

カリンおやつレシピを大公開していますので、カリンの実を簡単に食べたいと思っていた方必見!

カリンの切り方1

堅くて転がりやすいカリンを切るにはちょっとしたコツがあります。

切り時は黄色完熟した頃です。

カリンラップに包んで電子レンジ(600W)で1分ほど加熱、または、鍋の中に水を入れたまま強火で加熱、沸騰してから5分ほど湯がくなど、温めることで切りやすくなるそうです。

カリンの両端を切り落とします。

の頭とお尻は割と切りやすい)

カリンの実の両端を切り落とす

(この後に皮を剥いても良い)

カリンを立てて縦に切ります

カリンを立てて縦に切ります。

(平らにカリンを立てると安定)

カリンの断面
カリンの断面
カリンを縦に切って、種子の部分と切り分けます
種の部分と切り分けられたカリンの果肉

さらにカリンを縦に切り、リンゴの芯を取る要領で種子の部分と切り分けます。

カリンを立てて縦に切ります

カリンの皮を剥きます。

キレイなところだけ切り分けられたカリンの果肉

傷んだ部分を取り除きます。

カリン茶色い部分や虫食い部分を残すと味が悪くなるので、もったいなくてもできるだけ取り除くこと。

カットした後は酸化しやすいので薄い塩水に浸けます。


カリンの切り方2

カリンの形にもよりますが、輪切りにしても簡単に切れます。

カリンの実を輪切りにする

ペトペトした皮が滑りやすりので、両端を切り落とした後にピーラーで皮を剥くと作業しやすいです。

皮を剥いたカリン
輪切りにしたカリン
輪切りにしたカリン中央部

種子と周りの部分を切り分けます。

スグできる!カリンのおやつ

カリンの風味を残したままで、簡単にスグできるおいしいおやつを作るポイントを説明します。


良いカリンを使う

カリン黄色くなって、香り良い完熟したものだけを使います。

緑色の堅く酸味が強いため、黄色くなるまで常温で追熟します。リンゴと一緒に置いておくと追熟が早まります。

の表面にカビなどの汚れがついている場合はスポンジを使って洗い、乾燥させておきます。

黄色く熟したきれいなカリンの実

カリンリンゴより酸化が速いので手速く塩水に浸けて茶色くならないようにします。

カリンの茶色くなった所・虫食い箇所はまずくなるので取り除きます。

塩水に浸して酸化防止・渋抜きをしたカリンの実

個体差があるので牛乳砂糖の濃さは適宜調整してください。

カリンの品種については専門家でないので不明ですが、木によっての色や味が異なることがあるようです。

似た環境で育つ別々の2本の木から収穫したカリンを同じように追熟させてからカットしたところ、上の写真のようにの色味が濃いものと薄いものとに分かれました。

濃い色の方が柔らかめで洋梨っぽい雰囲気でした。何個かずつカットして検証してみたところ、同じ結果となったので、これに関しては個体差というよりは品種の違いのように感じられました。


渋抜きにタンパク質を加熱して使う

牛乳豆乳タンパク質に使う事で簡単・短時間渋抜きができます。


基本レシピは以下の3種

1 カリンの果肉をまるごと使う

カリン果肉をまるごと渋抜きして作る カリン・フィリング

カリン・フィリング

2 カリンの果汁を使う

カリンの果汁を渋抜きして作る乳酸菌飲料風のジュース カリン・オ・レ

カリン・オ・レ

3 カリンの果汁の搾りカス使う

渋抜きしたカリン果汁搾りカスで作る カリン・クレープ&チップス

カリン・アイスクリーム

カリンのおから

カリンまるごと1個を余すところなく使いたいので、はセットで作ることをおすすめします。

果汁をジュースに、ボソボソの食感の搾りカスであるカリンおからクレープチップスにします

カリン・デザート
相性抜群のカリンデザート・セット
カリン・クレープとカリン・クレープ

カリンのおから(カリンの搾りカス)

ボソボソの食感の搾りカスおからのようなもので、便秘の予防と改善に効果・効能もある不溶性食物繊維が豊富に含まれます。

カリンおから小麦粉を加えることで風味豊かな心地よい食感のヘルシーなおやつに大変身します。

▶ カリン・クレープ&チップスの作り方

▶ カリン・アイスクリームの作り方


注意事項

紹介しているカリンおやつはとても簡単にできますので、以下の注意事項を守ってお試しください。

種子には有効な薬用成分が含まれているのですが、シアン化物という毒成分もあるので、確実に取り除く事。

青梅と同様に塩やアルコールに漬け込む事で毒成分は分解され、薬効成分になるそうですが、時短レシピの場合は安全のために種子は確実に取り除いて調理してください。

参照:カリンの種子 ▶

カリンおやつ作りで残った種子を使って作る夕焼け色のジャム

煮出した種子は必ず濾して取り除いて除いて下さい。

カリン・ジャム ▶︎

カリン・フィリング

カリンフィリングはパンにジャム代わりに乗せたり、クラッカーに乗せたり、冷凍パイシートを使って、風味豊かなカリン・パイを作ったりと、色々なスイーツ料理に利用できて便利です。

チーズにカリン・フィリングをのせたデザート
カリン・フィリングとチーズのデザート

作り方はいたってシンプル。

薄切りにしたカリンの果肉を牛乳砂糖で20〜30分煮詰めるだけで簡単に渋抜きができます。

嬉しいことに渋戻りがありません。

お好みで蜂蜜を入れます。

カリンフィリングはアップルパイの中のリンゴの甘煮のカリン

酸味の効いたおいしいカリンジャム風

豆乳プロテインを使ってもOK!


カリン・フィリング レシピ

▶ 材料

  1. カリン  適宜
  2. 塩水 … 適量
  3. 牛乳  カリンがひたひたになる位
  4. 砂糖 … カリンの果肉100gに22g
    (カリンの果肉と同量〜20%位が目安)
  5. ハチミツ … 好みで適量

塩水カリン酸化を防ぐためのもので、水200ccに塩小さじ1程度の割合

牛乳の1/3ほどの水で薄めてもOK

カリンによって酸味や甘さが異なるので、砂糖の量は目安です

カリンによって虫喰いや傷んだ場所があるので量は適宜


カリン・フィリングの作り方

カリンを切って種子を取り除き、皮を剥く

キレイなところだけ切り分けられたカリンの果肉

参照:カリンの切り方はコチラ ▶

カリンの果肉を薄切りにして塩水に浸けておく

薄切りしたカリン

薄く切る事で、渋が抜けやすくなって柔らかくなります

塩水に浸した薄切りしたカリン

塩水に浸すことで酸化防止渋抜きの効果が期待できます

数分でもOKですが30分程がおすすめ

長い時間水に浸すと栄養や風味が抜けてしまうので注意

ザルに入れて水を切ってカリンの重さを計る

カリン砂糖を鍋に入れ、果肉がひたひたになるまで牛乳を入れる

鍋にひたひたの牛乳に浸したカリン

好みで蜂蜜を適宜入れる

牛乳の1/3ほど水で薄めても大丈夫

吹きこぼれないように注意して、撹拌しながら煮つめる

牛乳と水で煮詰めたカリン

温めた牛乳カリンが加わって、カッテージチーズのようになります

煮詰まってきたたカリン

水分が少なくなってきたら、火を弱めて、ほんのりとした焦げ目を絡めて(キャラメリゼ)火を止めて冷ます

できたてよりも、少し時間をおいた方が味が馴染んでおいしくなります

カリンフィリング
カリンフィリングの出来上がり

カリン・フィリングを使ったレシピ

カリン・フィリング酸味甘みがあるので、乳製品とよく合います。

チーズにトッピングしたり、牛乳アイスクリームヨーグルトに混ぜるとおいしいです。

オリーブオイルごま油とも相性が良く、肉料理にも合います。

オイルを加えてフルーツソースとしても使えて便利です。

カリン・チーズトースト

チーズトーストにカリン・フィリングをトッピングするだけ!

カリン・チーズトースト

食パンオリーブオイルまたはバターを塗ってカリン・フィリングスライスチーズをのせてトーストするだけ!お好みでハチミツもね。

かんたん カリン・パイ

渋抜きしたカリン・フィリングをパイ生地で包んで焼いたカリン・パイ

カリンパイ

カリン・フィリングを冷凍パイシートで包んで焼けば、簡単にアップパイのようなカリン・パイのできあがり

カリン・パイのレシピ

材料(2個分)

  1. カリン・フィリング … 適宜
  2. 冷凍パイシート … 2枚
  3. 卵の黄身… 1個

冷凍パイシートの扱いはパッケージの説明に従うこと
冷蔵庫で約30分、または常温で10分ほど解凍してから使用
長時間放置すると、生地が柔らかくなり過ぎるので注意する


カリン・パイの作り方

カリン・フィリングを作って
冷ましておく

パイシートを半分にカット
フォークで間隔をあけて、
全体に穴を開ける(ピケ)

フォークでピケしたパイシート

パイシートの上に冷ましておいたカリン・フィリングをのせる

パイシートにフィリングをのせる

切れ目を入れたパイ生地をその上に被せる

上下のパイ生地をフォークで押して、パイ生地の周りを閉じる

フィリングにパイシートをかぶせてフォークで閉じる

オーブンを210℃で予熱しておく

卵黄液を上面に塗る

パイシートの上面に卵黄液を塗る

オーブンで焼く 210℃で約8分、
パイが浮き上がってきたら温度を180℃に下げて約8分焼く

機種によって時間は異なります。

グリルを使う場合はアルミホイルを被せて焦げないように注意します。

卵黄液はなくても大丈夫

焼き上がったカリンパイ

カリンの酸味と風味がパイのバター風味とマッチしてとてもおいしいです。


カリン・フィリングが余ったら

フィリングが余った場合にはヨーグルトに入れたり、トーストジャム代わりとして使えます。

肉料理のソース材料としても使えます。

カリンで作る フルーツチーズ

カリン・フィリングチーズとの相性が抜群!カリンで作るフルーツチーズは香りと酸味と甘み×塩気とこってり感が絶妙です。

渋抜きカリンとチーズの組み合わせ

牛乳渋抜きしたカリン・フィリングチーズと一緒に食べるだけの超簡単メニューですが、スイーツを食べたような満足感があります。

チーズの油分には苦味や渋みを和らげる効果があるのでカリンと相性が良いのも頷けます。

フルーツチーズ・ワンポイント

お手軽にプロセスチーズと一緒に食べるだけでもよく合います。

カマンベールチーズだと認知症予防効果も期待できます!

ひと手間加えて、常温に戻したクリームチーズと混ぜればディップにも!

パンに乗せて朝食やおやつにもグッド。刻んだナッツを入れてもおいしいです。

肉料理にも合います。

カリン・オ・レ

カリンの香りを活かした
乳酸菌飲料風味のカリンジュース

カリン果汁牛乳で作ります。

カリン・オ・レ

牛乳カリンの風味が加わり、乳酸菌飲料のような爽やかなカリンジュース

ホットでもアイスでもおいしいです

カリン・オ・レ レシピ

▶ 材料

  1. 皮と種を取り除いた実の部分
  2. 牛乳(豆乳) カリンが浸せる位
  3. 砂糖または甘味料 適宜
  4. 酸化防止の塩水 適宜

牛乳を水で若干薄めてもOK


カリン・オ・レの作り方

牛乳をおろし金器の受け皿に入れておく

牛乳と水を混ぜたものをおろし金器に入れておく

カリンを切る

参照:カリンの切り方はコチラ ▶

カリンを4つ割りにする
皮を剥いて種子の部分を全て取り除いて塩水に浸す

ピーラーやスプーンを使うと簡単

茶色く変色した場所は取り除く

牛乳の入った受け皿の上でカリンを素速くすりおろす

おろし金器の上でカリンをすりおろす

カリンを乱切りにして牛乳ミキサーで混ぜてしまえば、さらに簡単!

鍋に移し、混ぜながら中火でしばらく煮る

牛乳でカリンを煮詰める

この過程でタンニンタンパク質化合して渋味が抜ける

冷ましてからザルと布でこす

牛乳で煮詰めたカリンをザルと布でこす

ポイント
ザルでこす時におたまやシリコンヘラでゴシゴシ押しつけて、水分を残らず分離する

牛乳で煮詰めたカリンをザルと布でこした液

好みの量の砂糖を入れる

こしたカリンジュースに砂糖を入れる

カリン・オ・レのできあがり!


ワンランクアップのカリン・オ・レ

プロテインを使えば、少量で簡単に渋抜きが可能。しかも高タンパク
よりヘルシークエン酸入りの飲料となります。

酸味が強い場合は、牛乳を混ぜるとマイルドで飲みやすくなります。

合成甘味料を使えば、ダイエットしているや糖尿病の方にもピッタリ。

健康に気を使う方におすすめです。

カリン・クレープ&チップス

カリンの風味を残したまま、おがくずのようなガシガシした食感を魅力的に変身させるクレープとチップス

カリンクレープ

カリン・オ・レを作った搾りカスとして残るカリンおから小麦粉を加えてカリッと焼きあげます。

カリン・クレープ レシピ

材料(1〜2人分)

  1. カリン・オ・レの1人前の搾りカス
  2. 小麦粉 搾りカスより少量
  3. 卵   1個
カリンクレープ材料

カリン・クレープの作り方

カリン・オ・レを作ったあとに残る搾りカス搾りカスより少量の小麦粉を加え、よく混ぜ合わせる。

生卵1個を加え、手でよくこねる。

フライパンでクレープを焼くようにして薄く焼いてできあがり。

カリンクレープの作り方 手順1

粉末コンソメ等で味をつける。

ジャムハチミツもよく合う。

食物繊維が豊富でオシャレなヘルシーデザートができあがりました!

クセになるおいしさが楽しめます。

カリン・オ・レとの相性もバッチリ!


余ったものは密閉できる袋に入れて冷凍保存し、後で食べる時にオーブンでカリッとなるまでじっくり焼くか、油で揚げてカリン・チップスにします。

カリン・チップスの作り方

カリンクレープをオーブンでカリッとなるまで焼いたり、揚げるだけでカリン・チップスのできあがり。

ドーナツのような甘い香りが食欲をそそります。

味付けはコショウをお好みで。

コンソメパウダーもオススメ!

甘党の方は最初から砂糖三温糖などを混ぜて調理してもOKです。

カリンチップス

カリンのおからでアレンジいろいろ

カリン・オ・レを作ったあとに残る搾りカスおからと質感が似ているので、人気のおからレシピを応用すれば、さらにおいしいレパートリーが広がります。


小麦粉カリンおからを混ぜて、ピザ生地を作ってみました。

カリッとした食感と酸味が相まり、絶妙なピザができあがりました。

いろいろと試してみたいですね。

カリン・アイスクリーム

カリンのおからで作るヘルシーな
カリン・アイスクリーム

カリン・オ・レを作ったあとに残る搾りカスバニラアイスをよく混ぜるだけで、クッキー入りのアイスのようになり、食物繊維豊富で楽しい食感のおいしいアイスクリームとなりました。

ヘルシーなリン・アイスクリーム

栄養価の高い搾りカスで増量されて噛みごたえもあるので少量でも満足感があります。

疲労回復に役立つクエン酸も含まれていますので、健康が気になる方ダイエットをしたい方にオススメスイーツだと思われます。

カリン・ジャム

赤くてきれいな夕焼け色のカリン・ジャム

スグできる!カリンのおやつを作る時に残る種子ジャムを作ってみました。

カリンはペタペタしていて汚れが付着しやすいので、を使う場合はきれいに洗って乾かし、再びペタペタしてから使います

種子もキレイなものだけを使えば安心です

鍋で煮たカリンの種子と皮をザルでこしたところ

カリン中玉3個のキレイな所だけを使用して実験

カリン種子をヒタヒタより、やや多めの水を入れて鍋で10〜15分ほど煮てから、ザルでこします。

鍋で煮てからこしたカリンの種子と皮

種子の色が朱色っぽく変化。

鍋で煮て赤くなったカリンの種子

さらに、布でこします。

鍋で煮たカリンの種子と皮をザルでこしたものを布でこしているところ

カリン種子の煮汁はやや黄色みを帯びた乳白色です。

鍋で煮たカリンの種子と皮からできたカリン・ジュース

この煮汁に30%ほどの砂糖を加えて弱火で煮ます。

三温糖を加えて煮て、飴色になってきた鍋で煮たカリンの種子と皮からできたカリン・ジュース

今回は三温糖を使用

加熱後しばらくすると飴色になってきます。こげないように夕焼け色になるまで煮詰めます。(約50分)

スプーンですくったカリン・ジャム

適度にとろみのついた、風味豊かなおいしいジャムのできあがり。

夕焼け色のカリン・ジャム

ごくわずかですが、渋みがあります。


カリン・ジャムがきれいな色になる理由

カリンジャムがきれいな夕焼け色になるのには、カリン種子に含まれるアミグダリンが分解してベンズアルデヒドを生じ、そこに熱を加えることにより、いろいろな反応生成物ができ、その中に赤色を示す物質があることによるらしいです。

ベンズアルデヒドはアンズなどの香気のもととなる物質だそうです。

▶ 参照:みんなのひろば
かりんはなぜ加熱すると赤くなるのですか?


カリン・ジャムを食べる時の注意

きれいな色のカリンジャムは魅力的ですが、種子に含まれるアミグダリン果肉に比べて高濃度に含まれます。

完熟した果肉であれば未熟果実のような心配は無いのですが、種子に含まれるアミグダリンがどの程度の加熱時間によって分解され、無毒化するのか専門家ではないので不明です。

健康を害することも考えられるので、上記の方法で作ったカリンジャムできたて時には味見程度大量摂取しない方が無難です。

▶ 参照:国立健康・栄養研究所
アミグダリン、レートリル、レトリル

また、市販されているカリン加工食品は食品衛生上の問題はないようなので煮沸消毒した容器で数ヶ月ほど熟成させると良いように思われます。

▶ 参照:バラ科植物およびその加工食品中の青酸配糖体とその分解物

カリンの渋抜きの応用編

カリンの風味がとても素晴らしいので渋みを取り除き、食べやすい食感にできないか試行錯誤をした結果、カリンのおいしい食べ方を考案!しました。超簡単に渋抜きできて結果は良好です。

カリンの断面
カリンの断面

こうなると、他の渋みがあって食べられなかったものの渋抜きができるかが気になります。そこで、応用編ということで挑戦してみました!


渋くて食べられなかったグミも
おいしく大変身!

赤くてきれいな水滴型のグミの実

サクランボのように赤く輝いておいしそうなグミですが、完熟していないと、タンニンによる渋みが強くて食べられません。

さくらんぼのようにきれいな赤い色をしてぶら下がるのグミの実

グミのきれいな赤い色はトマトと同じリコピンの色で抗酸化作用が強い成分なんだそうです。

きれいなグミの実
初夏に赤く光り輝くグミの実

そこで、今まで渋くて食べるのを諦めていた庭のグミも同じ比率・方法で渋抜きを試してみたところ、イイ感じで大成功!でした。

▶ 参照:カリン・オ・レの作り方

渋抜きしたオ・レ部分と搾りカスを混ぜてみたところ、とても飲みやすくておいしいグミ・ジュースができあがりました。ゼリーババロアにしても良さそうです。

栄養価の高いグミの実

βカロテンやビタミンEなど、ビタミンやミネラルなどの栄養をバランス良く含む果物です。

咲き乱れる白いグミの花
白いグミの花が咲いている
グミの白い花
グミの花

渋くて食べられなかったカシの実も
おいしく大変身!

シラカシアラカシなど渋くて食不適なカシの実で実験。

見事に渋みが抜け、おいしいナッツに変身させることができました。

シラカシの実と葉
シラカシの実

マテバシイの実

元々の少ないマテバシイも当然、良い結果となりました。マテバシイの実砲弾型のドングリで、大きめなのでお得感があります。

マテバシイの実と葉

マテバシイの実の殻の内側はシックな木目調で素敵です。

マテバシイの実の殻と中身
割ったマテバシイの実の殻と中身

興味のある方はぜひ割ってみてお試しください。


マルメロで渋抜きに挑戦!

カリンと似ているマルメロ渋抜きできると思い、実験してみました。

参照:カリンとマルメロ ▶

残念ながら、手頃なマルメロが手に入れられなかったので、ご好意により落下していた未熟果をいただいて実験したところ、渋さは抜けたものの、酸化がとても速く、すぐに変色してしまい、苦味が残ってしまいました。が入っていたことも正確な結果を得られない要因でした。

マルメロの実の産毛
完熟する前に落下してしまったマルメロ

機会があればレモン汁を入れた水酢水を使用して、質の良い完熟果を入手して、再チャレンジしてみたいと思います。


残念ながら合わなかったトチの実

トチの実シブは抜けてもサポニンが残るため不向きでした。かわいいトチの実が簡単に食べられればと思ったのに残念でした。

かわいいトチの実
かわいいトチの実

残念ながら合わなかったカキの実

渋柿もすぐにが抜けてジュースになると思われましたが、試みたところ、の食感とは相性が悪く、不味かったのでオススメできません。

木になる柿の実

薬として利用されていたカリン

木になっているカリンの実

カリンは中国原産のバラ科カリン属の耐寒性落葉高木です。

原産地の中国では約2000年も昔からカリン咳止め利尿作用鎮痛作用として使っていたそうです。

日本には平安時代に、遣唐使の空海(弘法大師)が唐から苗を持ち帰ったことで伝わったそうです。

カリン和木瓜(ワモッカ)・榠櫨(メイサ)という生薬名で古くから酔いさまし痰の除去に利用されていたそうです。

カリンを焼酎につけたり、煎じた液に砂糖蜂蜜を加えたりして飲む民間療法もよく知られています。

カリンジャム
カリンジャム

カリンに含まれるポリフェノールは抗菌作用抗炎症作用の両方を持っているので咳止め炎症予防に効果があるんだそうです。

このコラムの写真は淀屋橋心理療法センター 季節の写真より掲載させていただいています。カリンの成長過程の楽しくて美しい写真がたくさんあるので、ぜひ訪れてみてください。

縁起の良い樹木 カリン

"金は貸しても借りん"の語呂合わせから庭にカシカリンを植えて金運アップ・商売繁盛縁起をかついだと言われています。

上向きに青い実がついているカリン

植える場所は縁起を担ぐ木なので、玄関先に植えるとか、前庭にカシを植えて裏庭にカリンを植えるとか、西に黄色い実のなる木があると金運が良くなる等、解釈はさまざま。

黄色になった実がたくさんなっているカリン

カリンの枝は上へ上へと伸び、も天に向かってつくことが多いので、縁起が良いとする説もありますが、が大きく重くなると下向きになるものもあります。これはこれで縁起が良さそうです。

たわわに実る黄金色のカリン

美しい樹木・美しい花 カリン

冬の厳しい寒さを乗り越えた芽吹きの季節から開花期にかけて、多くの植物は駆け足でその姿を変えますが、特にカリンはどの瞬間も色鮮やかで美しく感動してしまいます。

カリンの冬芽

2月上旬、雪も残る寒い時期ですが冬芽芽鱗が開き始め、姿を現したカリンの幼く美しい

芽鱗が開き始めたカリンの冬芽

ぎざぎざの小さなを縁取るように光る水玉がレース飾りみたいで綺麗です。

芽鱗が開き始めたカリンの美しい冬芽 拡大

参照:カリンの葉の鋸歯 ▶


3月上旬、カリンの美しい芽吹き

カリンの芽吹き
カリンの芽吹き 拡大 白い産毛が生えている
3月下旬 美しい芽吹き

赤みを帯びた新芽の裏には防寒対策なのか白い産毛が生えています。


4月中旬、ピンク色のカリンの蕾が姿を現しました。

4月の下旬頃に花盛りとなります。

カリンの蕾

花言葉は豊麗・優雅 ぴったりです。

カリンの蕾 拡大
膨らみかけたカリンの蕾
カリンの蕾
咲き始めたカリンの花 拡大
かわいらしく咲き始めたカリンの花
咲き始めたカリンの花
美しいカリンの花
可憐なカリンの花
咲き誇るカリンの花
カリンの木
4月下旬 みごとな花盛り

別のカリンの樹を見てみるとの色が微妙に違いました。

カリンの花も単色に近いようですが、こちらも綺麗です。

カリンの膨らみかけた蕾と開きかけの花
美しく咲くカリンの花

条件が揃えば、晩秋から初冬の頃に紅葉・黄葉も見られます。

黄葉するカリンの木
紅葉するカリンの木
紅葉した冬のカリンの木

カリンの葉の鋸歯

カリンには鋸歯があります。

芽吹きの頃のカリンの葉のようす

芽吹きの頃のカリンは縁に腺状鋸歯が目立ちます。

芽吹きの頃のカリンの葉の腺状鋸歯
カエルの吸盤のように見える芽吹きの頃のカリンの葉の腺状鋸歯
葉の縁が腺状鋸歯になっているのが目立つ芽吹きの頃のカリンの葉
葉の縁が赤みを帯びた腺状鋸歯になっている芽吹きの頃のカリンの葉

吸盤がついたような縁取り。

葉の縁がカエルの吸盤のような腺状鋸歯になっている芽吹きの頃のカリンの葉

たっぷりと水を蓄えて水分調整でもしているのでしょうか。

葉の縁が腺状になっているカリンの新葉
腺状鋸歯になっている芽吹きの頃のカリンの葉の部分拡大
芽吹きの頃のカリンの葉の鋸歯部分拡大
カリンの若木の芽吹き

日差しの強い場所では、が赤みを帯びて紫外線を防護します。

カリンの若木の芽吹きの様子
カリンの若木の芽吹きの葉の腺体のついた鋸歯部分拡大

芽吹き始めた花芽の中では、腺状鋸歯に縁取られたが何枚も重なり、色鮮やかな濃いピンク色のを厳重に護っていました。

開き始めたカリンの花芽

内側がふかふかとした芽吹きの頃のにも腺状鋸歯らしきものがありました。

カリン花の周りの葉の腺状鋸歯
カリン蕾の周りの葉の腺状鋸歯

が大きくなるにつれ、鋸歯の先端の膨らみが減って、の存在自体が目立たなくなっています。


発芽後の本葉の出たカリン

この鋸歯の先端の膨らみは発芽後本葉でも目立ちます。

発芽後の本葉の出たカリンの葉の腺状鋸歯

カリン種子は水に触れると高粘性となって保湿・消炎・殺菌作用を持つトロミ成分の素を装備しているくらいですから、この幼葉が元気に育つための何らかの役目を担っているのでしょう。

参照:カリンの種子 ▶

カリンの花 花粉輝く頃

カリン雄花両性花が混在して咲くそうです。両性花には花柱が5本あります。

カリンの両性花と雄花
カリンの両性花 (左) と雄花 (右)
カリンの両性花
カリンの両性花
カリンの雄花
カリンの雄花

カリンの花の最も美しい頃は花粉が綺麗な時なのではないかと感じて、の中心部を覗き込んでみました。

開きかけた蕾からきれいな花粉が姿を現したカリンの花
蕾から花粉が姿を現したカリンの花

カリン人工授粉無しでもたくさんをつけます。それは魅力的な花粉が虫を呼び寄せているからでしょうか。この頃は虫たちにとっても魅惑的な時期みたいです。

カリンの花粉目当てに訪れているアリ

花びらの付け根にはふわふわとした白い綿毛がついていてすべり止めにでもなっているかのよう。

カリンの花粉にまみれている昆虫

この繊維が風などによってほつれたのか綿アメのようになって、花粉と絡まったものがありました。

この綿アメ作戦は受粉率を上げる役割をしているのかもしれません。

綿アメのようになる花びら根元の繊維

両性花には雌しべの長いタイプと短いタイプがあるようです。

カリンの花 中心部拡大
カリンの雌しべと雄しべ

雌しべ黄な粉をまぶした安倍川餅みたいでおいしそうです。(笑)


カリンの花姿の雄しべと雌しべ
花粉を出すカリンの花
子房が膨らみ始めたカリンの花
子房が膨らみ始めたカリンの両性花

カリンの花を見に行くと、猛烈な風で花びらが揺れて撮影はとても無理!と思った時にっぱつきでポトポトと落花してきました。

見てみると両性花が多いです。重いのか、バランスが悪いのか

これは神風?(笑) がなると思ったらもったいなくてできないけれど、落ちたならばと、観察です。


カリンの両性花は子房が膨らんでいる
子房が膨らんでいるものが両性花か確認
子房が膨らんでいるものが両性花か蕾も確認

子房が膨らんでいるものが両性花だというので花びらをとって確認。

ゴメンナサイ。

確かにカリンの両性花は子房が膨らんでいるようです。


スイーツみたいなカリンの両性花の蕾の中

の中は汚れなく、美しくパフェのようで美味しそうです。


花粉からのような粘液が出ているように見えます。ぱっと見には雄花に見えますが、何となく花柱らしきのがあるような?どちらにしてもの中は穢れなくキレイです。

花粉から蜜のような粘液が出ている

カリンの実の成長

が終わるとたくさんのをつけますが、この時期に乾燥状態が続くとを落としてしまいます。

赤くて小さなきれいな実をつけ始めたカリン

紫外線が強い場所だとつき始めのは赤みを帯びるようです。

小さな実がつき始めたカリン
初夏に小さな実がなり始めたところ
膨らみ始めた子房に花の形跡が残るカリンの実
小さいながらきれいな実がつき始めたカリン
実の先端には花の形跡が残っている
陽に当たって赤くなった小さな実に花の形跡が残るカリンの実
雄しべと雌しべが実の先端に残るカリンの実 産毛は無い
カリンの実には産毛が無い

惜しくも落下していたかわいいカリンの実
惜しくも落下していた
かわいいカリンの実

初夏実のならないカリンの木
実がつく頃に乾燥状態が続いて
実の無いカリンの木

たくさん実るカリンの青い実
7月下旬の大きくなってきたカリンの青い果実

カリンは年により収穫量の多い成り年(表年)と少ない不成り年(裏年)があるように見えます。

大きくなってきたカリンの実

豊作の年は見ていて嬉しいですね。

たわわに実って重くなって下をむき出したカリンの実
たわわに実って重くなって下を向き出したカリンの実 拡大
7月 実が大きく育つ

9月中旬、が大きくなって重そうです。

9月たわわに実る大きくなったカリンの実
9月たわわに実る大きくなったカリンの実

果実黄色くなって熟し始めると、甘くて素敵な香りが漂い、収穫に適した時期となります。

11月に黄色く色づいたカリンの実
黄色く色づいてきたカリンの実
10月下旬 実が黄色く色づき始める

黄色い実の食べ頃期間は割と長く、日持ちがします。

11月にたくさんのカリンの実がなった木
11月 たくさんの実が木に残っている
カリンの実がなった木
12月 葉が落ちても実が残っている

落ちた果実完熟していて、触るとペタペタとして芳香を漂わせます。

大量に落ちて、芳香を立ち上らせている黄色いカリンの実

ぽかぽかとした冬の陽だまりの中、大量に落ちたカリンの実の近くにはうっとりする香りが辺り一面立ちこめてカリン風呂に入っているような心地よさがあります。

カリンの香り成分は細菌やウイルスの増殖するのを妨いだり、炎症を和らげる効果があるので、地上の薬湯みたいで癒されます。

カリンの種子

カリンの種子

カリン種子は水分に触れるとトロミが出ます。

とろみが出るカリンの種子

そして少量の水に浸しておくだけで、トロミがたっぷりと出て、ゼリー状になります。

水を含んでとろみが出るカリンの種子

透明でなめらかな高粘性の溶液は保湿作用消炎作用殺菌作用があるため化粧水に利用できるのだとか。

このトロミは乾燥や寒さなど、厳しい環境下でカリン種子を護る働きをする優れものです。


綺麗な種子だけを選んでお茶パックに詰めてアルコール漬けに。

カリンの種子をお茶パックに詰めて日本酒に浸しているところ

アルコールに浸した種子は明るい朱色に変化。

お茶パックに詰めてアルコールに浸して朱色になったカリンの種子

カリン・ジャムに似た綺麗な色です。

アルコールに浸して朱色になったカリンの種子

種子の入ったお茶パックを取り除くと、残されたアルコールにはトロミがついていました。化粧水として利用できそうです。

カリンの種子を浸してから種子を取り除いたアルコール

カリンの発芽

優秀な種子のおかげでしょうか。

カリンはとても発芽率が良いです。

カリンの発芽
カリンの発芽
カリンの苗拡大写真
新芽にはすでにギザギザがある

カリンの発芽過程に興味のある方は

参照:︎楽しい種子と発芽 カリン ▶


カリン栽培のポイント

  • 日当たりがよく水はけの良い場所で栽培します。
  • 強剪定にも耐え、寒さにも強い丈夫な樹木ですが、暑さ苦手です。
  • 11月〜3月にマルチングをして植えつけます。(できれば11月)
  • 乾燥したら、水やりをします。
  • 直根性で、根が粗いので移植盆栽にする場合は、あらかじめ根切りをしてから移植や鉢上げをします。
  • また、主枝の数をあまり多くしない直幹形に仕立てます。
  • 花芽は新梢が少し伸びた先端につけます。それがさらに伸びた頃に開花結実するので、短い果枝をつけるように枝を粗く整枝します。
  • 自家受粉でも結実しますが、多くのをつけさせるには他家受粉できるように2本以上植えます。

カリンの幹肌

キリンのような模様のカリンの幹肌

カリンは幹肌も樹皮が不規則に剥がれ、キリンのような模様が出るので観賞用としても楽しい樹木です。

特に芽吹きを過ぎた頃が綺麗です。

果実幹肌至近距離で見ると見応えがあります。

カリンの幹肌
キリンのようなカリンの幹肌
美しいカリンの幹肌
美しいカリンの幹肌
美しいカリンの幹肌
かわいいキリンの親子
キリンの親子
写真の出典:SwitchBox

おまけ キリンのような幹肌の樹木

キリンの親子

因みに全く違う種類の樹木ですが、サルスベリナツツバキリョウブキリンのようなキレイな幹肌で、魅力的です。キリンの模様みたいな幹肌は樹皮が鱗片となって剥がれ落ち、その下の滑らかな肌がまだらに現れることでできるんですね。

きれいな幹肌のサルスベリ・ナツツバキ・リョウブ
左から サルスベリ ナツツバキ リョウブ
きれいな幹肌のアキニレ・プラタナス・ハクショウ
左から アキニレ プラタナス ハクショウ

風変わりで神聖な松 ハクショウ

松ぼっくりそのもでですがハクショウ(白松)らしくない白、黄、緑色のモザイク状の幹肌を持つ美しいで、中国では聖樹として植えられているそうです。

ハクショウ
ハクショウの幹肌
ハクショウの幹肌
ハクショウの松葉
ハクショウの松葉(針葉)は3本
ハクショウの松ぼっくり
ハクショウの松ぼっくり

カリンとマルメロ

カリンといえば長野県が有名ですが、長野県ではマルメロのことをかりんと呼ぶため、マルメロカリンが混同されがちです。同じバラ科で形も特徴も似た果実ではありますが、植物学的にはカリン属マルメロ属と別の属に分類されています。

木になるカリンとマルメロ
カリン(左) マルメロ(右)

また、マルメロ在来種本かりんとか和かりんスミルナ種のことを西洋かりん・洋かりんと呼ぶ所もあるので、混乱しがちです。

その一方で、本来のカリンは学名では偽マルメロの意味であるということで、似ているが故にカリンマルメロは実にややこしい関係です。


どちらも黄色く熟した果実には芳香があり、渋みが強いので生食できないため、砂糖やハチミツ漬け、焼酎漬けにして咳止めの民間薬として利用されてきました。


カリンとマルメロの主立った違い

カリンは原産地が中国で、9世紀前半に遣唐使だった空海(弘法大師)により伝わったと言われています。

マルメロは中央アジが原産地とされ、古くからヨーロッパへで栽培され、16世紀後半に長崎に持ち込まれたとか。


  • カリンは葉に細かいギザギザがある
    マルメロの葉の縁は滑らか
  • カリンの樹皮にはキリンのような
    モザイク状の模様がある。
    マルメロの樹皮には模様がない
  • カリンの花は濃いめのピンク色
    マルメロの花は白~淡いピンク色
  • カリンの実は無毛でずん胴で、枕形
    マルメロの実は表面にうぶ毛があり、洋なし型~円形
マルメロの木
マルメロの木
マルメロの花
photo by Manfred Heyde
マルメロの花

マルメロの実の産毛 拡大
落下していた 初秋のマルメロの実
フェルトのような産毛がある

マルメロにはフェルトのような産毛があってフカフカしていてかわいいです。形は個体差があるので見分けにくいですが、産毛カリンとの大きな違いですね。ちょうど落下して表面が剥げてしまった実があったので観察してみると産毛の落ちた表面はカリンと似ています。

マルメロ

マルメロは中央アジアが原産地で、古くからヨーロッパに伝わり栽培されてきた、当時人気のあった果実です。

マルメロの実
photo by 4028mdk09
マルメロの実

日本への渡来は諸説あるようですが、16世紀末に来日したスペイン人アビラ・ヒロンが書いた「日本王国記」には「1595年にメキシコから長崎に持ち渡る。」と記されているそうで、この頃に日本にやって来たようです。

マルメロはポルトガル語のMarmeloが名前の由来で、マルメロ・ジャムのことを、ポルトガル語で、マーマレードと言うのだとか。


マルメロの実
photo by 4028mdk09

マルメロは特別な香りがあり、カリンと同じく咳止めなどに効果があるとされる果実酒の材料として重宝がられています。

その他、美しい夕焼け色のジャムやシロップ漬け、ゼリー、アメなどに加工され人気があります。


マルメロ (marmelo) はポルトガル語で、本来は果実の名前マルメレイロ (marmeleiro) というのだそうです。
(参照:ウィキペディア)

するとマルメロの実という表現は間違っていることになりそうです。

でも、日本でマルメレイロ という表現は殆ど使わないのでマルメロの実の方がわかりやすいかも。因みに英語名はクインス(quince) です。

マルメロの成長

マルメロ (スミルナ種) の清楚な花が4月の下旬に咲き、5月の上旬にはビワのような産毛のあるかわいらしいがなり始めました。

全体に白い産毛がついている初夏のマルメロの実
実の先端には花の形跡が残っている

▶ マルメロの美しい花


マルメロの木耐寒性があり、雨が少なく冷涼な気候を好むので、産毛防寒乾燥対策のためのだと思われます。

シンクイムシなどにやられやすいため産毛防虫効果は微妙。

全体に白い産毛がついている初夏のマルメロ 拡大
マルメロには葉の表以外
全体的に白い産毛が密生する

6月上旬、マルメロが少し大きくなって膨らんで、かわいい形になってきました。

初夏のマルメロ
初夏のマルメロ
ビワの実のような産毛がある
膨らんできたマルメロ
膨らんできたマルメロ

7月上旬のマルメロ
ふかふかとしたマルメロの実
7月上旬のマルメロ

初秋のマルメロのなる木
初秋のマルメロ

マルメロの美しい花

マルメロ (スミルナ種) のカリンより少し遅れて咲き始めました。

のふんわりと巻いた姿はとってもチャーミング。

やさしそうなパステルピンク色で縁取られた花びらソフトクリームストロベリーミックスみたいで美味しそうです。

マルメロの蕾

若葉もカリンと比べて大きくて柔らかく、産毛に覆われています。


マルメロの蕾と膨らんだ蕾

マルメロ (スミルナ)のと新緑は春の風に揺られてしなやかに軽やかにの爽やかに揺れます。

きれいなマルメロの花
開きかけのマルメロの花
可憐なマルメロの花
開きかけたマルメロの蕾開きかけ
マルメロの花盛り

カリンの苗 プレゼント

埼玉県飯能市で(2016年5月1日開催)お散歩マーケット天空のお休み処おおやつ」でプレゼントしたカリンの苗は昨年カリンのおやつを作った時のカリンの種から発芽したもの。

発芽率がとてもよく、想像以上にがたくさんできたので、プレゼントする事になった次第です。大事に育ててくださると嬉しいです。

︎参照:お散歩マーケット ▶

カリンの苗
種から発芽したカリンの苗

縁起の良い美しい木なので、まずはを期待せずに記念樹として育ててみようと思っています。

参照:縁起の良い樹木 カリン ▶

寒さにも強いので関東では育てやすそうです。

気の長い話になりますが、カリン盆栽にも向いている木です。

葉に腺毛のあるカリンの苗の芽吹き

因みに10月下旬、このは1m位の高さに育ち、春には力強く芽吹き、順調に育っています。

きれいなカリンの紅葉

2年後も順調に育ち続け紅葉が絵画のようで綺麗です。

きれいに黄葉シたカリンの木

3年後も順調に育ち続けて、初冬の頃に美しい紅葉となりました。

このページは なんだろな の中のこのページは「なんだろな」

「カリンを食べたい!」