かわいいものが好きな方のための癒し系サイト
うさぎのぷうちゃんわーるど
大仁田山周辺 季節の植物
ユキノシタ
大仁田山周辺の奥武蔵で見られた季節を彩る植物を紹介しています。
ユキノシタは5月から6月にかけて白く美しい可憐な花を多数咲かせます。
湿り気の多い岩場などの半日陰の環境で育ち、寒さにも強い丈夫な半常緑植物で、昔から民間薬として利用されてきた身近な植物です。
そんなユキノシタの花が咲くまでの過程や受粉に関する花の構造等について記載しています。
ユキノシタの名前の由来のひとつに白い花がちらちら降る雪のように見えるという牧野富太郎博士の説がありますが、時としてそのように感じる光景に出会うことがあります。
名前には諸説があり、緑色の葉に白斑があるのを表面に雪が積もった状態に見立てたとか、寒さに強く、雪の下でも葉が枯れずに残るから、とも言われています。
その他、花の下側の2枚の長い花弁を「雪の舌」に見立てたという説もあります。
ユキノシタ科 ユキノシタ属
学名:Saxifraga stolonifera
英名:Strawberry Geranium
参照:大仁田山周辺 季節の植物 ▶
ユキノシタの花の装いは白地にピンクと黄色で彩られた3枚の華やかな花弁と2枚の純白の長い花弁。
風に優雅に揺れ動く姿は羽衣を纏った天女の舞のよう。
群生すると賑やかで雑然とした雰囲気ですが、近くで見ると、端正で綺麗なスッキリとした花です。
ユキノシタには花や葉に紫色の色素が少ないタイプもあり、ハルユキノシタに雰囲気が似ています。
こちらのタイプも爽やかで素敵です。
ハルユキノシタの花期は4〜5月で葉の表面は光沢のある緑色で斑が無いのが特徴です。
花の中央で黄色く雌しべの基部を取り囲むように目立っているものは花盤。表面全体が蜜腺となって蜜を分泌して授粉昆虫を呼び寄せます。
蜜がきらきらと光っています。
雄しべの位置は花弁とほぼ同じ平面の場合が多いようですが蜜を求めて花盤を訪れた昆虫に効率よく花粉をつけるように、葯が開いて花粉を出す時には10本の雄しべは時間差で前方へ移動して位置を変化させているようです。
▼ 花を上から見ると、ラジオ体操しているみたいで微笑ましいです。
花粉が出終わった頃、雌しべが伸びて2つの柱頭が離れています。
ユキノシタはハナアブ等によって授粉される虫媒花です。
ここに訪花しているヒラタアブの仲間は植物や野菜の受粉を助け、幼虫の時はアブラムシやカイガラムシなどの小さな昆虫を捕食するため、畑の益虫として知られているそうです。
受粉後のユキノシタの様子です。
この後、先端が2裂したくちばし状の蒴果となります。
ユキノシタは初夏に株の中心から花茎を出します。同じような色で細長く伸びているのは走出枝。
花茎はびっしりと紅色の毛で覆われてモールみたいです。
茎や萼、葉が荒い毛で覆われているのもユキノシタの特徴。
先端に花芽がついています
伸びた花茎に蕾をつけ、円錐状の集散花序となりますます。
▶ユキノシタの花茎 蕾から開花へ続く
花茎は高さ20〜50cくらいまで伸びて開花します。
花の開く様子も可愛らしい。
開花前の様子は ▶ ユキノシタの花茎
ユキノシタの葉は肉厚で毛が生えていて、形が虎の耳に似ていることから、漢名では虎耳草(コジソウ)と呼ばれ、古くから民間薬として利用されてきました。
赤味を帯びた筋状の斑入りの葉は虎柄に見えなくもないです。
出典:Wikimedia Commons
虎耳草というだけあって、搾り汁は耳の病気の中耳炎や耳垂れなどにはよく使われていたそうです。その他、抗菌や消炎、抗酸化、解熱・解毒等、美白等の効能が知られています。
葉は赤味を帯びたものや、緑色に白い筋状の斑入りのものなどがありますがこれは生育環境によって異なるように見受けられます。
葉の裏も赤みを帯びたものと帯びないものがあります。
葉の裏も毛が生えています。
葉は食用にもなり、一年中採れる山菜として人々に親しまれてきました。
クセは無く、天ぷらが定番です。
ユキノシタは種子以外にもランナーと呼ばれる走出枝を出して、その先端に新苗を生ずる栄養繁殖でも増えます。
各葉柄の付け根から伸びた赤い針金のような多数のランナーは四方八方に伸びて、その先に子株を作り、繁殖範囲を広げていきます。
ユキノシタはたくさんの走出枝を出して増えるため、グランドカバーとして日陰で多湿な場所に利用されます。
ユキノシタの学名は
Saxifraga stoloniferaですが、
属名である saxifraga は、ラテン語で石を砕くという意味で、腎臓結石を溶かす作用があると思われたことに由来するそうです。
石積みの割れ目から元気よく自生する様子もやがて岩をゆっくり砕いてしまうような印象があります。
また、種小名 stolonifera は匍匐茎・走出枝をもつという意味だそうです。