かわいいものが好きな方のための癒し系サイト
うさぎのぷうちゃんわーるど

不思議で楽しい植物の世界
ジュズダマ
ムクロジ 番外編

数珠といえば、ジュズダマ

ジュズダマはイネ科の植物で堅くてガラス質の光沢のあるのような形をしたをつけます。

実のなるジュズダマ 拡大

しかも、軽くて手触りの良いそのビーズ状で、簡単にに紐を通すことができたため、数珠を作るのにピッタリだったと思われます。そこからジュズダマという名前がついたというのが通説です。

琺瑯質のきれいなジュズダマの実

かつては、とても身近な植物だったので、腕輪首飾りを作ったり、を布の袋に詰め、お手玉にしたりと、子どもにとっては手頃で恰好の素材でした。

ジュズダマで作ったブレスレット

数珠の起源とされる
おもしろい木の実 ムクロジの番外編

ムクロジとはまさに数珠つながりのページ


数珠の起源とされる木の実に関しては、

おもしろい木の実 ムクロジ ▶

モクゲンジ ▶

ジュズダマ メニュー


ジュズダマ・ビーズ

のような形をしたジュズダマの実は堅くて、ビーズのようにの中央に糸が通せるほどのが開いていますが、この花軸の通り道です。

きれいなジュズダマ

のようなに見えるのはを包む苞葉鞘(ほうようしょう)。ざっくりいえば、花序のつけ根の

苞葉鞘苞葉苞鞘葉鞘総苞葉などとも表現されています。

壷状となって大切な花序種子の元を包み込み、最終的にはホウロウ質の堅牢なとなって種子を護る役割をします。

の中に残る植物片を取り除くと、そこにできた空間はちょうど細い紐を通せるほどの穴となります。

貫通させたジュズダマ

ジュズダマ・ビーズは優しい手触りで、持った時にしっくりと手に馴染みます。そして、長い間、色や形や堅さが変化しない素敵な素材です。

穴を通したジュズダマ
ジュズダマで作ったビーズ
ジュズダマで作ったきれいな天然ビーズ

の中は種子や花をつけなくなった小穂等がごちゃごちゃと入っているので完全な空洞にするのは手間がかかります。

参照:ジュズダマの壺の中の構造1 ▶

ロザリオに使われたジュズダマ

ロザリオは、カトリック教徒が聖母マリアへの祈りを唱える際に、その回数を数えるために用いる数珠状の祈りの道具。またはを繰りながら唱える祈りのことを指します。

ロザリオ イメージ

数珠ロザリオも起源は同じインドで、祈りの数を数えるための道具といわれています。

首飾りではありません。


宗派を問わずにすべての貧しい人のために尽くした聖人マザー・テレサの使われたロザリオジュズダマで作られたものとして有名です。

マザー・テレサの肖像写真
出典:ウィキメディア・コモンズ

参照:ヨブの涙と呼ばれるジュズダマ ▶


街角の聖母 ロベルト・フェルッツィ作
街角の聖母 ロベルト・フェルッツィ画

アクセサリー作家をしている友人がジュズダマを使って、ロザリオ風のネックレスをプレゼントしてくれました。ステキなアクセサリーに大変身させたセンスの良さジュズダマの魅力に感動してしまいました!

ジュズダマを使ったロザリオ風のネックレス

ヨブの涙と呼ばれるジュズダマ

ヨブの涙の名を持つジュズダマ

学名:Coix lacryma-jobi
   ジュズダマ属 ヨブの涙
英名:Job's tears

ヨブとは旧約聖書に登場する信仰の篤い人の名前です。裕福な生活をしていましたが一朝にして全財産と息子7人娘3人を失い、さらに全身に腫瘍を生じさせられるなどして神への信仰心を試されます。さんざんな目に遭いながらも、最終的には神の全能と、神の前の自分の無力を悟り悔い改めたという内容が記されています。

聖書物語より ヨブと三人の友 ギュスターヴ・ドレ画
ヨブと三人の友 ギュスターヴ・ドレ画

今でも天には、私の保証人がおられます。私を保証してくださる方は高い所におられます。私の友は私をあざけります。しかし、私の目は神に向かって涙を流します。その方が、人のために神にとりなしをしてくださいますように。人の子がその友のために。

ヨブ記 16章19節―21節より

これがヨブの涙という名前の由来だといわれています。

ジュズダマヨブの涙に見立てられたのは堅い決意の涙がこぼれ落ちるような象徴的な形と質感だったからだと思われます。

ヨブの涙の名を持つ明るい色のジュズダマ

マザー・テレサが生涯携えていたというロザリオヨブの涙であったことは有名です。高価な素材でないところがマザーらしく感じられます。

参照:ロザリオに使われたジュズダマ ▶


こちらは白色系のジュズダマビーズビーズメダイとを組み合わせて繋げてみたものです。

ジュズダマとビーズとメダイを組み合わせたアクセサリー

白色系の方が涙っぽいですね。

白色系ジュズダマビーズとビーズとメダイを組み合わせたアクセサリー

メダイはポルトガル語のメダルのこと。

円形の薄い小さめの金属の表面や裏面にキリスト聖母マリアや聖人等が刻まれたキリスト教聖品です。

きれいなジュズダマ

陶磁器タカラガイのようにきれいなジュズダマ。褐色系が多いですが、色柄のバリエーションは豊富。

きれいなジュズダマの実
褐色系の美しいジュズダマ
いろいろな模様と色が美しいジュズダマ
模様と色のバリエーションが豊かな美しいジュズダマ
中身を抜いてできたジュズダマビーズ

簡単 ジュズダマ・アクセサリー

中身を取り除いたジュズダマ細い紐テグス等を通して結ぶだけで素朴なアクセサリーを簡単に作ることができます。

ジュズダマビーズで作ったブレスレット

ゴムテグスは伸び縮みするので扱いやすく、ブレスレットとして使う時に装着が簡単なのでおすすめです。

ジュズダマビーズをゴムテグスでつないだもの

これぞジュズ・ブレスレット。(笑)

白いジュズダマで作ったブレスレット

ジュズダマを繋ぐ長さはお好みで。

きれいなジュズダマを繋いだアクセサリー

を繋げ終わったら、ゴムテグスの両端を左側が上になるように固結びした後で、右側が上になるようにして、もう一度固結びしたら、両端を強くひっぱって結ぶとほどけなくなります。

ジュズダマのビーズを繋いだアクセサリー

結び目がほどけないように接着剤を使う方法もあります。

ジュズダマで作ったネックレス

結び目の端の余った部分はに入れて隠します。

ジュズダマで作ったアクセサリー

ガラスビーズメタルビーズなどを混ぜて繋げると、また違った印象のアクセサリーになります。

ジュズダマとガラス玉とビーズを繋げて作ったブレスレット

ゴムテグスを使えば簡単に作り直しができるのでいろいろと試してみるのも楽しいです。

ジュズダマとガラス玉で作ったブレスレット
ジュズダマとガラス玉を繋げて作ったアクセサリー
ジュズダマとアクリルビーズ玉を繋げて作ったアクセサリー
ジュズダマとブルー系のアクリルビーズ玉を繋げて作ったアクセサリー
ジュズダマとブルー系のガラスビーズやアクリルビーズ玉を繋げて作ったブレスレット
ジュズダマとピンク系のガラスビーズやアクリルビーズ玉を繋げて作ったブレスレット
ジュズダマとガラスビーズやアクリルビーズ玉を繋げて作ったブレスレット
ジュズダマとガラスビーズやアクリルビーズ玉を繋げて作ったアクセサリー

ムクロジとの組み合わせも良い感じとなりました。

ジュズダマとガラス玉とムクロジを繋げて作ったアクセサリー
ジュズダマとガラス玉とムクロジを繋げて作ったアクセサリー 拡大

ジュズダマのようなタカラガイ

丸みを帯びての中でも触り心地の良いタカラガイ宝貝)。

ジュズダマと雰囲気が似ています。

いろいろな模様と色が美しいタカラガイ

古代には貨幣としても用いられ、装身具儀式的な用途にも使用されていました。

きれいなタカラガイ

子安貝とも呼ばれ、安産のお守りとされていて、竹取物語にはツバメが産むという不思議な貝 燕の子安貝として登場します。

大きいものから小さいものまでいろいろな種類のタカラガイ

民俗学者の柳田國男ジュズダマという名前は仏教数珠から来たのではなく、古名のズズダマツシダマに由来するものであり、ジュズダマと同様に、糸に通して首にかけていた宝貝の名称ツシヤの起こりと関係があるのではないかと推察しています。そして、ジュズダマ数珠のように手首にかけるものではなく、首から長く垂らすものであったと考察しています。

参照:「人とズズダマ」柳田國男著 1952

琺瑯質で宝貝のようにきれいなジュズダマの実

身近な植物だったジュズダマ

実り始めたジュズダマ

ジュズダマはアジア原産のイネ科に属する単子葉の多年草ですが、日本では一年草。日本には稲などと一緒に渡来したと言われています。

根元で枝分かれした多数のが束になって草丈は1〜2m位になり、の先の方までつきます。

緑色のジュズダマ

かつてはあぜ道などでよく見かけたジュズダマですが、最近は見る機会が少なくなりました。

枯れ色になったジュズダマ

水害の多い昨今、大水にさらされても生き残ることのできるジュズダマ水難除けの御守りとして持つのも良いかもしれませんね。

数珠のような実をつけるジュズダマ

また、ジュズダマはいろいろな薬効もあり実質ご利益のある植物です。

ハトムギ同様、果実は消炎・利尿・いぼ取りなどに用いられ、根は神経痛・肩こり・リウマチなどに用いられるそうです。ですが、殻が堅いのが難点で、使う時には殻付きのまま砕いて使ったそうです。

生薬名 川穀せんこく
     川穀根せんこくこん


因みにハトムギジュズダマの栽培種で堅い殻を持ちません。

生薬名薏苡仁ヨクイニン

ジュズダマの花序は上向きにつき、ハトムギの花序は垂れ下がるという違いがあります。

ジュズダマと似ているハトムギ

ジュズダマの花と実の成長

ジュズダマは、束になったのつけ根に花穂(かすい)を伸ばし、夏から秋にかけて次々と多数のを咲かせます。雌雄同株

ジュズダマの花穂

風媒花で、雌花雄花があり、雄花花序は短縮して重なり合った鱗片の間に、が収まるという小穂の形をしていて、苞葉鞘から外に出て垂れ下がり、風によって花粉を散らす仕組みとなっています。

白い柱頭を出しているジュズダマの雌花

雌花は緑色ののような苞葉鞘の中にあって、細かな毛に覆われた白い2本の柱頭だけを外に出して、花粉をキャッチします。

開く前の雄花序の包穎の中

雌性先熟で、雌性期雄花序包穎(鱗片状の包葉)は閉じています。その時の内部の様子。は半透明の被膜状の鱗片に包まれています。

ジュズダマの黄色い雌花

柱頭が萎れると、雄花序包穎が開いてが姿を現し、花粉を出し始めます。

ジュズダマの黄色い葯と白い花糸の見える雄花
花粉を出し終えたジュズダマの雄花と花粉を柱頭につけた雌花

雌花受粉すると、柱頭がしおれ、種子苞葉鞘の中で成熟します。

未熟な黄色いジュズダマの実

が成熟するにつれ、壺状苞葉鞘は色も質感も変化して堅いホウロウ質となっていきます。

受粉した実が混在するジュズダマの花穂
完熟に近づくジュズダマの実

完熟すると壺状の実は脱落します。

ジュズダマの壺の中の構造1

成長中のジュズダマの壺の中がどのようになっているか見てみました。

受粉直後のジュズダマの花穂
確認に使用したジュズマ

ジュズダマ雌花の入っていると、から出た雄花でワンセットのとなっています。


雄花序花軸側のの一部を剥いたところです。

未熟なジュズダマの実の外側の表面を剥いたところ

雄花序花軸が中央を貫いています。その両側にある長ネギみたいなものは退化した雌花です。

ジュズダマ・ビーズはこれらが抜けてできるのですね。

雄花穂に対して花軸が細すぎる感じがしますが、元々根本はで護られているし、風媒花で揺れなければならないので、このくらいの太さが適正なのでしょうね。

から中身を取り出してみました。

未熟なジュズダマの実の外側の壺を外したところ

の中には3つの雌花が入っています。

そのうち1つだけが花柱をつけた受粉可能な雌花稔実小穂)で、他2つは退化した雌花不稔小穂)です。

雄花序花軸と反対側のの表面を外したところ。玉ねぎみたいに見えます。

未熟なジュズダマの実の外側の壺を外したところ

柱頭付近を拡大。中身は鱗片と思われる薄皮に包まれています。

未熟なジュズダマの実の外側の壺を外したものの柱頭付近拡大

の中に入っていたパーツ。

未熟なジュズダマの壺の中に入っていたもの

一番中央には半透明の鱗片に大事に包まれた子房がありました。

ジュズダマの胚珠

※専門家ではないので、その点ご了承ください。

ジュズダマの壺の中の構造2

雄花序苞葉鞘から出始めて雌しべ柱頭が褐色に変化をしている未熟なジュズダマの壺宝珠を思わせる仏教的な形をしています。

雄花序が壺から出始めて雌しべの柱頭が褐色に変化した未熟なジュズダマの実

の外側を剥がした中のようす。

白い鱗片に包まれて玉ねぎみたいな雰囲気です。

未熟なジュズダマの実の外側の壺を外したところ

雄花序花軸雌花柱頭花柱のようす。

苞葉鞘を外したジュズダマの花柱と柱頭 

雄花序を外したところ。

苞葉鞘を外した柱頭下部がまだ白いジュズダマの雌花

キャップのように子房に被っていた花柱部分

ジュズダマの雌花 花柱と柱頭

未熟なジュズダマの中の様子。

未熟なジュズダマの実の中 鱗片に覆われた子房

膨らんでいる雌花には5枚の鱗片に包まれた子房があります。

未熟なジュズダマの実の中
未熟なジュズダマの胚珠

参考までに、になる前の苞葉鞘

出穂し始めたジュズダマと苞葉鞘
正面から見た壺になる前のジュズダマの苞葉鞘
壺になる前のジュズダマの苞葉鞘

ジュズダマの退化した雌花

ジュズダマは、丸い壺型に変形した苞葉鞘の中に3つの雌花が入っていて雌小穂群を形成しています。

3つの雌花のうち1つは柱頭がついた種子をつけるで、2つは種子をつけない退化した雌花小穂)。

退化した雌花とはどんな姿をしているのでしょう? の外側を外して雌花を確認してみました。

苞葉鞘を外したジュズダマの花 雌小穂群

退化した雌花の先端にある鱗片状のものは痕跡的になった小花のよう。

参照:ジュズダマ Coix lacryma-jobi L. ▶

苞葉鞘を外したジュズダマの花 雌小穂群の柱頭部分

種子をつける雌花子房が入っていているので球根状ですが、退化した雌花はスレンダーです。

苞葉鞘を外したジュズダマの雌花

苞葉鞘は腰痛コルセットみたいに雄花序花軸を支えているのですね。苞葉鞘を外した雄花序はだらんと垂れ下がって頼りなげ。

ジュズダマの苞葉鞘の中の雌花と雄花

長ネギみたいなやや太めの退化した雌花の中で脇士のように、やや細めの雄花序花軸を支えているように見えます。また、の中で緩衝材的な役割をして種子を乾燥や寒さから護っているのかもしれません。

ジュズダマの苞葉鞘の中の雌花の様子

ジュズダマは水に浮いて散布されることから、退化した雌花にはある程度の期間は水などが入らないようにコルク栓のようなの役割をしているとも考えられます。

このページは「なんだろな」の中の
このページは「なんだろな」

不思議で楽しい植物の世界
ジュズダマ