かわいいものが好きな方のための癒し系サイト
うさぎのぷうちゃんわーるど

大仁田山周辺 季節の植物
アカメガシワ

大仁田山周辺の奥武蔵で見られた季節を彩る植物を紹介しています。

アカメガシワの美しい芽吹き

4月中旬頃から5月上旬頃にかけて、アカメガシワ赤芽槲赤芽柏)の赤い新芽新葉が目をひきます。

芽吹き始めたアカメガシワ

アカメガシワの名前の由来は赤い芽炊葉カシキハ)からで、は食用にもなる安全で大きめのであったので、食べ物を蒸す(炊く)炊葉として利用されていたそうです。

アカメガシワの赤い若葉

アカメガシワはその他にも、五菜葉(ゴサイバ)、菜盛葉(サイモリバ)の名前を持ち、いずれも食に利用されていたことが伺われます。

赤味が落ちてきたアカメガシワの新葉

アカメガシワ樹皮は薬用にもなるそうですから、安心して食材包んだり、盛り付けたりすることができたのでしょう。

青々と茂って花序を出し始めたアカメガシワ

大きめのは、葉身15cm、幅8cm、葉柄の長さが10cmほどの大きさです。

大きいアカメガシワの葉
盛夏の頃のアカメガシワの大きい葉
茂るカシワの葉
カシワの葉

柏餅に使われるブナ科のカシワも同様に炊葉が名前の由来ですが、アカメガシワはトウダイグサ科なので科が異なり、の形も異なります。

緑色となったアカメガシワ

アカメガシワは日当たりの良い河原や山野の林縁や崩壊地、伐採跡地など、荒地に先駆けて育つパイオニア植物で環境が適していれば、高さ15m、直径50cmに達することもある成長の速いトウダイグサ科の落葉高木です。

トウダイグサ科 アカメガシワ属

学名:Mallotus japonicus

英名:Japanese Mallotus


参照:大仁田山周辺 季節の植物 ▶

アカメガシワの芽吹き

晩春から初夏にかけて、長い冬眠からゆっくりと目覚めて、アカメガシワ赤い芽吹きが始まります。

休眠から目覚めるアカメガシワの冬芽と

赤い色はアントシアニンと言う色素で新葉を強烈な紫外線から護る役割だと考えられています。

赤い色になって目覚め始めたアカメガシワの冬芽

の裏は越冬用の防寒・防乾の役割を担って装備されていた星状毛に覆われていますが、が大きくなるにつれて密度が希薄になります。

参照:アカメガシワの冬芽と葉痕 ▶

鮮やかな赤い色になって目覚め始めたアカメガシワの芽吹き

生育環境によって芽吹きは多彩な表情を見せます。

枝先に目立つアカメガシワの花のように赤い若葉

羽つき羽根のようにも見える鮮やかで愛らしい芽吹き

可憐なアカメガシワの芽吹き

若葉は香りにクセが無く、若干苦味があるものの、赤い葉天ぷらにすると意外にもほのかな甘みがあって美味しく食べられました。

渓流沿いのアカメガシワの芽吹き

奥武蔵では渓流沿いで見かけることの多いアカメガシワ芽吹き

渓流沿いで見られるアカメガシワの芽吹き

せせらぎの中に響き渡るカジカガエルのステキな歌声と一緒に楽しめる光景は季節の風物詩です。

カジカガエルの鳴く渓流沿いで見られるアカメガシワの美しい芽吹き

アカメガシワの若葉

赤いアカメガシワの芽吹き

アカメガシワ若葉はフカフカとした赤い星状毛に覆われています。

ふかふかの赤い毛に覆われたアカメガシワの芽吹き

の表面を擦ると、スクラッチカードみたいに普通の緑色のが現れます。

アカメガシワの表を覆う赤い星状毛をこすって出てきた緑色の若葉

見事なクリスマスカラー。

アカメガシワの表を覆う赤い星状毛

1枚のを覆っていた星状毛

思いの外たくさんあります。

赤い星状毛に覆われたアカメガシワの若葉と星状毛が落ちかかった若葉

が大きくなるにつれ、赤い星状毛の密度は希薄になり、次第に落ちて緑色の若葉が現れます。

赤い星状毛に覆われたアカメガシワの若葉
アカメガシワの葉脈状にの赤い星状毛

の裏もびっしりと星状毛に覆われ、太い葉脈が目立ちます。

星状毛に覆われたアカメガシワの葉の裏
アカメガシワの葉の裏の星状毛

星状毛の他にも若枝、冬芽、花序の軸などにも密生します。

アカメガシワのびっしりとはえる星状毛

アカメガシワの花

一斉に花を咲かせるアカメガシワの巨木

アカメガシワは雌雄異株で、6月から7月、長さ7〜20cmの円錐花序に雌花雄花をそれぞれの枝先につけ、花弁の無い小さなを多数咲かせます。

一斉に咲き始めたアカメガシワの雌花序
アカメガシワの雌花序

大きなが茂り出し、アカメガシワの円錐花序が一斉に目立ち始めます。

咲き誇るアカメガシワの雄花
アカメガシワの雄花序

アカメガシワの雌花

アカメガシワ雌花序はモコモコとしていてらしくありません。

アカメガシワの雌花

目立つ柱頭はモールのようです。花序は全体的にフェルトのような星状毛で覆われて温かそうな雰囲気です。

アカメガシワの雌花 拡大

アカメガシワ雌花の先端で目立つ反り返った3つのモコモコは花柱柱頭なのかは不明ですが、花粉を受け取る器官と考え、とりあえず、柱頭としておきます。


咲き始めの頃。

アカメガシワの雌花の蕾 拡大

淡黄色の星状毛に覆われたが開き、柱頭が姿を現します。

星状毛に覆われた開きかけのアカメガシワの雌花の蕾 拡大

柱頭の外側も星状毛に覆われ、鮮やかな赤い色をしています。内側は乳頭状の突起が密生しています。

蕾から開きかけのアカメガシワの雌花 横から見たところ拡大

開きたての雌花

開きたてのアカメガシワの雌花の乳頭状の突起 正面から拡大

柱頭花粉をしっかりキャッチしそうな構造です。

アカメガシワの乳頭状の突起 拡大

アカメガシワ柱頭の数は種子のできる心皮の部屋数と一致するので3つが多いです。

受粉を終えた頃のアカメガシワの雌花

子房が膨らんだアカメガシワ雌花

受粉を終えた頃のアカメガシワの雌花 花柱の乳頭状の突起がやや黄褐色に変色し、膨らんだ子房が赤い星状毛で覆われている

柱頭子房は個体差があって、鮮やかな赤色になるものとあまり赤くならないものがあり、印象が異なります。

受粉を終えた頃のアカメガシワの雌花 長めの花柱の乳頭状の突起がやや黄褐色に変色し、膨らんだ子房が赤い星状毛で覆われている

の量も木によって異なります。

咲き誇るアカメガシワの雌花

その後の様子は、

参照:アカメガシワの実 ▶

アカメガシワの雄花

雄花は白〜淡黄色でたくさんの雄しべがあり、球状に開き、雌花と比べて華やかな感じがします。

アカメガシワの雄花序

雌花同様、花序は全体的にフェルトのような星状毛で覆われて温かそうな雰囲気です。

咲き始めのアカメガシワの雄花 拡大

球状のが割れて開花する雄花は線香花火やぽんぽんのよう。

華やかに見えるアカメガシワの雄花序
綺麗に咲くアカメガシワの雄花

アカメガシワの実

円錐花序円錐果序になります。結実率はとても良いようです。

実になったアカメガシワの雌花序

子房が膨らむにつれ、ツンツンとした棘状の突起が出て奇妙な姿に。子房には刺状の突起が目立ちます

アカメガシワの雌花序が受粉して実になったところ
雌花の赤い花柱が先端に残るアカメガシワの受粉後の実 膨らんだ子房にたくさんの棘状の突起が出ている

柱頭の色の変化も個体差があります。

赤くなったアカメガシワの雌花の柱頭
全体に緑色の受粉後のアカメガシワの雌花

星状毛に興味のある方はこちらヘ。
顕微鏡で見たアカメガシワ未熟果雌花)の素晴らしい写真が掲載されています。

気ままに自然観察 ー 実体顕微鏡写真集 アカメガシワの毛

アカメガシワの実

色は個体差がありますが、赤い柱頭は華やかで綺麗です。

アカメガシワの実 拡大

刺状突起がツンツン突き出たは海洋生物を思わせます。 の表面を覆う白っぽいものは腺点のようです。

海洋生物みたいなアカメガシワの実 拡大

その後の様子は、

参照:アカメガシワの種子 ▶

アカメガシワの種子

9月から10月に蒴果が裂けて黒紫色で光沢のある種子が姿を現し、鳥により散布されることが多いようです。

黒い種子が実から弾け出てきたアカメガシワ

この種子はキジバトやムクドリなどの好物だそうです。

熟して黒い種子が出ているアカメガシワの果序

種子発芽のチャンスが訪れるまで、長期間休眠して待機できるそうです。

実が弾けて出てきたアカメガシワの黒い種子

そして、山林火災や伐採、水害で表土が流れた後の陽当たりの良い場所で、地表が温められると発芽します。

実から弾けて出てきたアカメガシワの種子

そのため、アカメガシワは、典型的なパイオニア植物と呼ばれています。

実から弾けて出てきたアカメガシワの黒い種子

そんな光を遮るもののない環境で育つことができるように、アカメガシワ紫外線対策バッチリの名前の由来ともなった赤い新芽が出るのでしょうね。

参照:アカメガシワの芽吹き ▶

アカメガシワの新緑

初夏にはすっかり赤い星状毛が落ちて美しい新緑のとなります。

新緑が綺麗なアカメガシワの林

爽やかな新緑のが茂り、灰白色の幹肌とのコントラストがきれいです。

アカメガシワの新緑

アカメガシワの花外蜜腺

アカメガシワ葉身の基部にはを出す腺体(花外密腺)が2つあります。

アカメガシワの葉のつけのの腺点で蜜を吸うアリ

を求めてアリが訪問する姿を見かけることもあります。

アカメガシワの腺点とアリ

アリの来訪を誘っての幼虫などからの食害を防ぐ作戦だそうです。

アカメガシワの腺点で蜜を吸うアリと星状毛

アリの護衛と遅めの芽吹きと赤い厚めの星状毛、先駆植物のアカメガシワの戦略はかなり慎重葉スタイルをとっているようです。

アカメガシワの黄葉

冷え込みが厳しいとは鮮やかに黄葉します。

アカメガシワの黄葉

大柄な黄色の葉と長くて赤い葉柄とのコントラストが綺麗です。

長くて赤い葉柄と鮮やかな黄色の黄葉が美しいアカメガシワ

秋は鮮やかな黄葉と赤くて長い葉柄との色合いが綺麗です。

アカメガシワの冬芽と葉痕

表情豊かなアカメガシワの冬芽と葉痕

アカメガシワ冬芽裸芽でふかふかとした星状毛に覆われています。個体差が大きく、いろいろな表情を見せてくれるのも魅力のひとつです。

星状毛に覆われたアカメガシワの冬芽と葉痕

アカメガシワ芽鱗という冬芽を保護するコートを持たない裸芽ですが、自前の星状毛でしっかりと防寒・防乾・防虫をして越冬します。

アカメガシワの冬芽・葉痕

中にはにココアパウダー入りの小麦粉をまぶしたような雰囲気のものまであって楽しい。

シャープな形をした葉にもこもこの毛をまぶしたようなアカメガシワの冬芽

珍しく白っぽい星状毛に覆われた冬芽も見かけました。生育環境が比較的暖かい場所だったからでしょうか?

白い星状毛に覆われたアカメガシワの冬芽と葉痕

肉厚に見える裸芽はアザラシのヒレのように見えるものもあります。

かわいいアザラシ
画像出典:1ZOOM.Me - 家族のための無料壁紙
かわいいアザラシの尾びれ
画像出典:GAHAG | 著作権フリー写真・イラスト素材集

アカメガシワの幹肌

縦に浅い割れ目が細かく入り、灰褐色のアカメガシワ樹皮は美しいです。

美しいアカメガシワの幹肌

若い樹皮は白っぽく、樹齢を重ねるとマスクメロンと雰囲気が似た特徴的な網目模様になり、裂け目が深くなっていきます。

若いアカメガシワの白っぽくて美しい幹肌と網目模様の太い木の幹肌

この樹皮は健胃薬や整腸などに効果のある生薬となるそうです。

このページは なんだろな の中の
このページは「なんだろな」

大仁田山周辺 季節の植物
アカメガシワ