かわいいものが好きな方のための癒し系サイト
うさぎのぷうちゃんわーるど

手軽に空色を楽しむ
趣味の藍染め

藍の生葉染め 便利グッズ

便利グッズでより簡単!藍の生葉染め

藍の生葉染めの試行錯誤を重ねるうちに便利だと感じたグッズをご紹介。

少量の絹布を家庭で簡単に染色する時に適しています。

タデアイは食用・薬用にもなるので、ボウルや鍋等のキッチン用品でも代用できます。

きれいな空色に染まった藍の生葉染めシルク

染液pHやタンパク質に影響されるので、使用グッズは使用前にしっかりと洗っておくことがポイント。

使用後はアルカリ性の重曹を使って洗うと良いでしょう。


藍の生葉染めについてはコチラ

参照:藍の生葉染め ▶

藍染めに必要不可欠なタデアイについてはコチラ

参照:タデアイ ▶

ミキサー

ミキサーを使えば、簡単に速く染液を作ることができて便利。

ミキサー

事前にペットボトルに汲み置きをしておいた水を注ぎます。

を満杯にするとあふれてしまうので1回量は8分目程度まで。

ミキサーのボトルに刻んだタデアイの葉を入れる

1回につき15〜30秒くらいが目安。

※何度も続けて使用するとモーターの加熱により、安全装置が働き動かなくなります。
取り扱い説明書を参考にしてください。

上のミキサー藍染めされて青くなっていますが、タデアイは薬草にもなりますので安全性は大丈夫。使用後はすぐに重曹を使って洗うと良いです。ボトルがガラス製なら染まる心配はありません。

洗濯板

藍の生葉染めミキサーを使わなくても簡単にできますが、洗濯板使うと、染液を揉みだす効率が良くなるので、あると便利です。

洗濯板

洗濯ネット藍の生葉を入れておき、シュレッダーばさみでカットしてから水を加えてネットごと洗濯板染液を揉み出します。洗濯板を使うと手だけで揉み出すのと比べると楽です。

黄緑色染液が出てきたら、湿らせておいた絹布の入ったストックバッグに移します。

参照:染色道具セット使用例 ▶

一旦、染液を搾り終えた後でもネットの中のには染色能力の成分が十分に残っています。少量の水を加えて再び染液を搾り出して、ストックバッグに追加します。

これを数回繰り返すと、染色力強い液となります。

空気に触れても気にせずに、なるべく速く染液を搾り出すのがポイント。

※水の量は布が浸せる程度。

洗濯ネット

丈夫で使い勝手が良い洗濯ネット

染液を作る時にネットに入れて揉んで搾って漉すことができるので便利。

洗濯ネット2種

手で搾り出す時には、目の粗いものの外側に目の細かいものを重ねて使っています。

タデアイの葉が入った洗濯ネット

洗濯ネットの中でを刻めば散らかりません。

タデアイの葉が入った洗濯ネット

ミキサーを使って漉す場合は目の細かいもの1枚だけでOK。

藍の生葉染めで使用した洗濯ネット

丈夫で少々力を入れても破れないので染液をしっかりと搾り出すことができます。

藍の生葉染めで染液を搾り出した後の洗濯ネット

使用後は搾りカスを捨てて水洗いし、乾燥後に叩くときれいになります。

タグにはポリエステル100%とありますが、度重なる生葉染めに染色されています。


農業用防虫ネットで作った袋も丈夫で染液の抜けが良く使い勝手が良かったです。

洗面器の中に置いたタデアイの葉を濾すアミの袋

試しで使う程度であれば、シンク用品の排水口用水切りネットを2重、3重にすれば一応使えますが、やや強度が弱く破れてしまうことがあります。

ストックバッグ

ストックバッグチャックつきポリ袋を使えば、少量の染液でも染色ができます。しかも、後片付けが簡単!

染液ができる直前、事前に水に浸しておいた絹布の水を軽くきってストックバッグに入れておきます。

湿らせた絹布を入れたストックバッグ

染液を注ぎ入れる時にストックバッグボウルなどに入れておくと安定して作業がしやすくなります。

セットした小さめのゴミ箱に湿らせた絹布を入れたストックバッグ

ミキサーや手や洗濯板で揉みだした染液黄緑色抹茶色になったら、絹布の入ったストックバッグに入れます。

参照:染色道具セット使用例 ▶

染液が空気に触れないように口を閉じて、外から揉みます。

ストックバッグを使って藍の生葉染め

染液全体を十分浸す量さえあれば良いので、ストックバッグの大きさは小さめのを染める場合は小さめでOK。大きすぎる場合は染液を増やすか、空気をしっかり抜いて対応。

ポリ袋でもOK。空気を抜いて洗濯バサミやクリップで閉じます。

空気を抜いた藍の生葉染めを入れたストックバッグ

全体に染液が染み込むように、袋の外側から時々揉んだり、向きを変えたりして20〜40分くらい染液に浸しておきます。

藍の生葉染めは、染色時に染液が空気に触れないようにすると、染色効果が高くなります。

染液絹布を浸したら、素早く空気を抜いて袋を閉じ、染液酸化を遅らせます。結果、少ない染液でもしっかりと染めることが可能になります。

シュレッダーばさみ

藍の生葉を素早く細かくできるので、便利。を水に浸さず素早くカットして染液を揉み出せば酵素の働く時間が長持ちして、染色能力が高まります。

シュレッダーばさみ

ミキサーのボトルや洗濯ネットの中でをカットすれば、手間と時間が省けます。

シュレッダーばさみを使ってミキサーjボトルの中でタデアイの葉をカットする
シュレッダーばさみを使って洗濯ネットの中でタデアイの葉をカットする

歯ブラシを使えば、はさみの間に詰まったを簡単に取り除けます。

ゴム手袋

藍染めの性質上、タンパク質に染まるので防水性のある手袋をしないと藍染めされてしまいます。

ゴム手袋

を粉砕して染液を作ったり、ネットを搾る時にはかなり力が入るので、丈夫なゴム手袋の着用をオススメ。

ミキサーを使ってネットを搾る程度なら薄手のポリエチレン手袋でも十分です。


うっかり、指を染めてしまった場合は重曹で洗うと良いでしょう。

は酸化反応で染まるので、弱アルカリ性の重曹を使えば落ちやすくなります。

量り

使用するの重さを量ります。

洗面器の重さを計量している

事前に容器の重さも量っておきます。

洗面器に入れたタデアイの葉の重さを計量している

の量が少な過ぎるとしっかり染められないし、多過ぎも無駄になって作業効率も落ちてしまうので、染める同量以上6倍くらいの量のを目安にすると良いでしょう。

染色能力が無いので必ず取り除くこと。

時計

染色時間やミキサーの使用時間を計ります。

時計

通常は20〜40分くらいが染液に浸す時間の目安です。気象条件や染液の作り方でも差が出ます。

染液の色が黄緑色の時が最もよく染まる時間帯です。その後酸化して藍色になってきたら終了します。無駄に長いと濁った色に染まってしまいます。

ペットボトル

少量のを染める時に事前に水を入れて、フタをあけて放置して汲み置きの水として使う。1〜2リットルなどと量も分かるし、扱いやすくて便利。

ペットボトル

絹布染液から取り出して水酸化する時に使用する冷水もペットボトルで冷蔵庫に入れておけば簡単です。

水酸化(みずさんか):
水に含まれる酸素酸化させること


容器の上部をカットして水を入れ、を外した水差ししておくのにも便利。発根が一目で確認できます。

ペットボトルに葉をとったタデアイの茎を水差し

参照:園芸用のはさみ ▶

発根後、湿らせた土に植えつければ、簡単にを増やすことができます。

洗面器

洗面器は軽くて丈夫で、汚れても手入れが簡単なので重宝します。

水を張った洗面器
汲み置き用の水を入れた洗面器

を収穫したり、計量容器にしたり、染液作り水酸化時に水を張ったり、空気酸化をするために濡れたを干場へ運ぶ時など、オールラウンドで活躍します。2個あるとさらに便利です。

空気酸化(くうきさんか):
空気中に含まれる酸素酸化させること

小さめのゴミ箱・ボウル

サニタリーボックスのようなやや小さめのゴミ箱ボウルストックバッグをセットして使うと、染液ストックバッグに注ぎ入れる時に動かずに安定しているので作業しやすくなります。

小さめのゴミ箱にストックバッグをセット
ボウルにストックバッグをセット

水に浸した絹布ストックバッグに入れ、その上に洗濯ネットをセットし、作業しやすくなるようにヘリは折り返しておきます。

サニタリーボックスにストックバッグと洗濯ネットをセット
サニタリーボックスにストックバッグと洗濯ネットをセットしてヘリを折り返している

参照:染色道具セット使用例 ▶

染色道具セット使用例

大きめの洗面器(小さめのタライ)が作業スペース。

藍の生葉染めコンパクト道具セット例

汚れても、後片付けが簡単になります。


やや小さめのゴミ箱ストックバッグをセット。そこに水に浸した絹布を入れ、その上に洗濯ネットをセット。

小さめのゴミ箱にチャックつきポリ袋をセットした中に水に浸した絹布を入れたところ

染液洗濯ネットの中に注ぎます。

藍の生葉染め用にセットした道具の中にミキサーで作った染液を注ぎいれる

洗濯ネットをしっかりと搾って染液を抽出し、洗濯ネットを外します。

できたての染液に絹布が浸されたところ

ストックバッグの空気を抜いて密閉。外側から揉んで、染液絹布全体に行き渡るようにします。

空気を抜いた藍の生葉染めを入れたストックバッグ

染液が少なかったら、繰り返し、染液を追加します。

たっぷりの冷水で水酸化させているところ

たっぷりの冷水水酸化させます。

洗うのではないので注意!

水の酸素で藍色の成分を定着させる行為なので、水の中で絹布をやさしく動かします。水が濁ってきたら、きれいな水に入れ替えます。これを2〜3回繰り返します。

その後、干して空気酸化させます。


1〜1.5リットルの染液でコンパクトにしっかりと染めることができます。

使用した絹布は20g〜40g

タデアイの葉は80〜120gくらい

緑色の濃い元気なだけを使用

ストール収納ボックス

は頻繁にアイロンがけをしたくないので、シワのよらないように保管したいものです。

そこで、ラップの芯にストールを巻いてみたところイイ感じです。

ストール収納ボックス

ついでにラップの箱に紙を貼って化粧箱風にしてみました。ヘリには柄付きのマスキングテープを使用。

紙を貼る時は木工用ボンドを少量の水で薄めて刷毛で塗ると良いです。

このページは「なんだろな」の中の
このページは「なんだろな」

藍の生葉染め 便利グッズ