かわいいものが好きな方のための癒し系サイト
うさぎのぷうちゃんわーるど
ワタの越冬栽培
越冬ワタからコットンボール
趣味の綿花栽培
冬越し棉からコットンボールは弾けるか?
原産が熱帯・亜熱帯地域であるワタは多年生の植物ですが、耐寒性がなく、冬を越せない日本では一年生植物扱いされています。
しかし、そんな寒がりのワタが越冬できて翌年に芽吹くことができたとしたら、一年草として育つワタとの違いはどのようなものなのでしょうか?
コットンボールは無事に弾けるのか?そして収穫量は?
それが気になってここ数年、越冬栽培を試み続けていましたが、暖房なしの室内では春を待たずして枯れてしまう結果に…。が、今回4年目にして暖冬のおかげもあってかアジア綿の鉢植えが無事、冬越しに成功。
ついに草から木、棉へと昇格したような感じがしました。木といっても太さも変化なく頼りないのでやや大げさな表現ですが…。
越冬以前の成長記録は、
参照:続・魔法瓶発芽 アジア綿の成長 ▶︎
そのワタがどのような経過を辿るのかを追ってみました。
越冬環境は埼玉県奥武蔵の暖房なしの室内窓際。時々日光浴と水やり。
内径30cm・高さは33cmの鉢に4本のアジア綿を育てていたものです。
枯れている枝は落としました。
日本の環境にはアジア綿の方が合っているのか、同じ環境で越冬させていたアメリカ綿は寒さにやられて枯れてしまいました。
ワタを一年生植物として栽培するのは害虫を防除する目的もあるそうです。
越冬ワタ栽培した土の再利用
ここ数年の実験結果から、越冬させたワタの土を新規のワタ栽培の時に使うと、有用菌のおかげか成長が良いように思われました。
但し、使用する際には虫がいないか、団粒構造が壊れて水はけが悪くなっていないか等の注意が必要です。
ワタの越冬栽培 メニュー
1月までは葉を残していましたが、2月になって落葉。枯れてしまったと思われる枝を落としました。
3月上旬のワタの冬芽と葉痕。
寒い日が続き、変化が少ないです。
冬の間、室内の窓際で管理。陽射しがあって暖かな時は日光浴。
2月から4月にかけて、芽吹いたとしても一進一退を繰り返し、寒さにやられて枯れることが多かったので慎重に管理。
4月上旬の様子です。
4月中旬に、本格的に芽吹き始め、小さな葉が開き始めました。
どうやら無事越冬できたようです。
5月初旬になると、4本のアジア綿うち3本が芽吹き始めました。残り1本は越冬できませんでした。
根本と比べ、先端の方が元気が良さそうなのでヒョロッとしています。
鉢の左下の2本の短い竹は数回使い回して、ネットリとしてしまった土の通気をよくするためのものです。
ワタの芽吹きの葉は発芽させた苗の成長過程で見た葉とは形や質感が異なった印象。
葉痕の上からもりもりと葉が展開してきました。
5月上旬の様子です。
昼間の気温が20℃を超えるようになって葉の量が増えてきました。
5月中旬。葉は縮こまったような形ですが、次から次へと展開中。
根本の方からも葉が出てきました。
6月中旬の様子です。
先端ばかりが茂ってひょろりとしてアンバランスな状態です。
葉は増えてきましたが、相変わらず縮れ気味で、発芽から育ったものと比べるとかなり小さめです。
多くの蕾がつき始めています。
7月上旬の様子です。
この頃になって健康そうな普通の葉が茂り始めました。
7月15日、1番花が咲きました。
今年発芽させて栽培しているワタと比較すると、開花が遅くて数が少ないですが、無事開花できて良かったです。
植え替えを行っていない上に鉢が小さいせいもあるかもしれませんが、ワタ栽培は毎年新規に行う方が効率が良いようです。
7月下旬には健全な葉が茂るようになり、順調に育っています。
8月上旬の様子です。
長い梅雨があけて陽射しが戻ってくると、元気な葉の中に花や実が見られるようになりました。
花がきれいです。
8月中旬になると、根元付近から太くて丈夫そうな側枝もグンと伸びてきました。
勢いがあって調子良さそうです。
その先には健康そうな大きな葉と蕾がたくさんついていましたが、勢いがあり過ぎるので、少々残念ですが摘芯することに。
実も順調に大きくなっています。
この実は副萼がダブルになって珍しいです。
開花も増えてきました。
盛夏の陽射しに輝く花は綺麗です。
蕾もたくさんついています。
無農薬栽培ですが、天敵の昆虫がいるのか順調に育っています。
高温・乾燥の日が続いているので、ハダニ対策で霧吹きで水を散布しています。
暑い夏を待ち望んでいたかのように元気よく育ち、花盛り。
次から次へと開花中。
8月25日、コットンボール1号が弾けました。越冬アジア棉から無事コットンボールが弾けることが確認できました。
連日の強い陽射しのおかげで、毎日複数の花を咲かせて大盛況。
落果も多いですが、種子発芽させたアジア綿と比べて花数は多いです。
花と実と弾けた白いコットンボールが同時に見られて嬉しいです。
9月上旬になってコットンボールが弾け続けています。
どのコットンボールもふかふかしてやや大きめです。
9月上旬に収穫したコットンボールは6個。花はたくさん咲きましたが落果も多いので、摘芯をしておいて良かったようです。
9月中旬、夏の暑さが収まってきた頃、ワタノメイガ(ハマキムシ)により葉がずいぶんとやられてしまい、悪い葉は落としました。また、夜間の冷え込みで葉が黄色くなって落ちるものも増え、コットンボールは弾け続けているものの、やや貧相な姿になってしまいました。
無農薬栽培だったこともあり、実も数個虫にやられてしまいました。
それでも、残っていた実は順調に弾けて良かったです。
コットンボールは9月24日までに16個弾け、その後もちらほらと弾け続けています。
10月中旬の様子です。
気温が低くなって記録的な日照不足もあり、葉の数も減り、元気がなくなってきました。
コットンボールが枝先に数個弾けています。
根元付近から出た側枝も木質化しています。
越冬ワタのコットンボールは10月23日に最後の1個が弾けました。
全部で33個のコットンボールが弾けて終了です。
弾けたコットンボールは大小様々。元気の良い時の花が良い実となるようで初期に弾けたものの方が大きくて質の良いものが多かったです。
鉢の大きさや本数、栽培環境も若干異なるので正確な比較にはなりませんが、種子発芽のワタと比べて1鉢の収穫量はあまり変わらないような結果でした。
このページは「なんだろな」の中の

「ワタの越冬栽培」